【PR】

  

Posted by TI-DA at

2008年07月28日

ペットとハーブ療法

ペットハーブ療法を紹介します。
ペットの犬や猫は肉食の動物ですが、時々草などを食べることがあります。
そのような時はその飼っているペットの体調が優れない事が多いようです。

ペットは体調が悪いと、自分に何が必要なのかを自然に理解しているようです。これが本能と言うものでしょう。

ペットの猫や犬などにハーブ療法を行うときに注意すべき点は、ペットの猫や犬などのペットも基本的には人間に使えるハーブはほとんど使えます。ただし使用量には注意が必要です。猫や犬などのペットは普通小型なものが多いと思いますので、人間と同じ量を与えることは、辞めたほうがよいでしょう。

猫が大好きなハーブでは、キャットミントやマタタビなどがあげられます。
キャットミントのドライ葉を猫がお気に入りのぬいぐるみなどに入れて、おもちゃにしておくのも効果的な使用法です。  


Posted by ひろ888 at 14:59Comments(1)ペットとハーブ療法

2008年07月12日

ハーブ:ミントの利用法

ミント類はハーブの中でも利用法の多いハーブではないでしょうか。
ミントの仲間には、ペパーミント、スペアミント、アップルミント、パイナップルミント、オレンジミントなど、約20種類以上あります。

またミント類は雑交配をしやすいので、隣同士に違った種類のミント植えるのは辞めたほうがよいでしょう。

ミントの利用法として私たちに一番なじみがあるのは、チューインガム、キャンディや歯磨粉ではないでしょうか。

男性でしたら髭剃り後に使うアフターシェーブローションなどにも使われています。

ミントの効果には清涼、健胃、解熱、発汗などがあり、特にミントの清涼感は多くの商品に反映されています。

カフェなどに行ってケーキセットを頂いた時、ケーキの上にデコレーションされたフレッシュなミントが乗っていましたら、最後に必ず食べてください。これはミントには健胃作用があるので、生クリームやバターなどでもたれた胃を整えてくれます。

夏はミントを冷やしたハーブティーで頂くとより清涼感がまします。また夏の暴飲暴食で弱った胃を守ってくれます。
  



2008年07月11日

ハーブで夏の冷え性対策

ハーブで夏の冷え性対策はいかがですか。

夏に冷え性対策と聞いておやっと思う方もいるかと思いますが、実は最近夏の冷え性の方が増えています。

それはクーラーの使用頻度が高まって、汗をかかない人が増えたり、クーラーの当たりすぎで体を冷やす人が増えたためです。
最悪の場合朝起きてから出勤して、帰宅するまで汗をかかないで過ごす人もいるそうです。当然このような方は自宅でもずーっとクーラーをつけていると思います。

夏に汗をかかないと人間の代謝のリズムが崩れてしまい、短期的にはその年の冬、長期的には慢性疾患を起こしてしまう危険性を持っています。

でもクーラーを使い慣れたら止めることはなかなかすぐには実行できませんので、少しでもクーラー対策をしましょう。

冷え性対策や夏バテに効果のあるハーブとしては、タイムなどがお勧めです。タイムは血液循環をよくして、体を温める効果がありますので、クーラーからくる冷えの対策にはよいと思います。またタイムには心身の疲労回復を助ける効果もありますので、夏バテ対策にもお勧めのハーブです

そして職場のクーラーが低すぎたら、少し設定温度を高めにしてもらいましょう。
そして女性の方ならひざ掛け、薄手のカーデガンなどを用意しましょう。

特に重要なところは足元です。頭寒足熱ともいいますので、足元は特に冷やさないようにしましょう。

5本指の靴下や靴下の重ね履きをして、足元を冷えからしっかりと守りましょう。


  



2008年06月29日

料理に合うハーブ

料理に合うハーブを紹介します。

ハーブと簡単に言ってもハーブには実にたくさんの種類があります。
また料理によっていろいろな使い方も出来ます。

一言でハーブ料理と言っても、フレッシュハーブを使用するサラダや、ハーブの香りを楽しむための香草焼き、煮込み料理の風味付けや肉などの匂いけしなどと、ハーブには実に幅広い利用法があります。

ハーブ料理というと組み合わせでは、かえって逆効果になるものもあるのではと思うかもしれませんが、上手に取り入れると、風味が増すという以外にも、その効能も得る事が出来ますので、積極的に取り入れましょう。

  続きを読む


Posted by ひろ888 at 11:02Comments(1)料理に合うハーブ

2008年06月28日

ナチュラルハーブカラーは今人気のヘアカラーです。

ナチュラルハーブカラーは今人気のヘアカラーです。

ナチュラルハーブカラーを試した事はありますか。
ナチュラルハーブカラーは天然成分のハーブが主体で出来ていて、髪に与えるダメージが少なく、また明るくきれいな発色で色味も豊富なヘアカラーとして、いま大変人気があります。

天然成分のヘアカラーというと、ネット上ではヘナカラーがよく検索されると思います。
また美容院でもヘナという名前を目にすることが多いのではないでしょうか。
  続きを読む


2008年06月27日

ハーバルバスを楽しむ

ハーバルバスを気軽に家庭で楽しむ。

ハーブを用いた民間療法は大変多くあります。

そのひとつであるお風呂に薬草やハーブを入れるハーバルバスは、世界中で利用されています。
日本においても昔から、菖蒲湯や柚子湯といったものがあります。このようにハーバルバスは、手軽に楽しめるハーブ療法として、世界中で人気のあるハーブの楽しみ方の一つです。
  続きを読む


Posted by ひろ888 at 15:40Comments(0)ハーバルバスを楽しむ

2008年06月20日

ハーブボールマッサージはいかがですか。

ハーブボールマッサージはいかがですか。

タイ古式マッサージと言えばタイを代表するマッサージですが、最近ではハーブの薬効を取り入れたハーバルマッサージが、タイ旅行の際に楽しみたいマッサージとして盛んに取り上げられてい来ました。

ハーバルマッサージとはどういうものかというと、ハーブボールという様々なハーブを布などに詰め込んで、ボール状にしたものを使用するマッサージの事をいいます。
このハーブボールで、ツボなどを刺激すると同時に、ハーブの薬効を得ることが出来ます。
ハーブボールマッサージは一度で2つの効果が得られるマッサージなので、人気があるのも理解できます。
  続きを読む


2008年06月18日

ハーブ図鑑をみてみよう

ハーブ図鑑を見ているとハーブの使い方がいろいろ分かってきます。

ハーブには実に多くの種類や様々な効能があります。ハーブの効能は図鑑などを調べなければ、使うのは難しいとは、思っていませんか。

ハーブは普段意識しなくても、既に生活の中にハーブは取り入れられています。
  続きを読む


2008年05月29日

婦人科系の悩、病気や妊娠とハーブとの関係

婦人科系の悩や病気、妊娠とハーブとの関係を紹介します。

ハーブを利用することで、妊娠や女性特有の更年期障害、生理、月経前症候群といった症状に対してかなり有効な効果を出しています。

一般に薬を用いる治療法では、更年期障害に対しての治療法において、ホルモン補充療法が取られております。しかしこの治療法では自然治癒力が低下してしまいす。

そのため、最近ではハーブを用いた治療法が用いられるようになりました。

更年期障害に有効なハーブは、セントジョンズワート、チェストベリー、セージ、ベルベーヌなどがあります。
  続きを読む


2008年05月25日

メディカルハーブの注意点

メディカルハーブの注意点をご存知ですか?
メディカルハーブという言葉が最近よく聞かれるようになってきました。

ハーブと言う言葉の響きには、香草や薬草という意味を感じますから、メディカルハーブとハーブは何処が違うのと思うかもしれません。

しかし、メディカルハーブとハーブは意味が違います。

メディカルハーブはその言葉のとおり、薬用植物と訳され、ハーブの中でも特に薬効に注目したものをさします。
  続きを読む


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ